ホーム > 管理者権限でコマンドプロンプトを起動する
管理者権限でコマンドプロンプトを起動するには Shift + Ctrl を使います(カレントフォルダは C:\Windows\system32 になります)。
- 「ファイル名を指定して実行」ダイアログから管理者権限のコマンドプロンプトを起動します
- タスクバーにあるコマンドプロンプトのアイコンから管理者権限のコマンドプロンプトを起動します
- スタートメニューから管理者権限のコマンドプロンプトを起動します
- Cortana の検索ボックスから管理者権限のコマンドプロンプトを起動します cmd と入力すると右側に「管理者として実行」と出てくるのでクリックします
- タスクマネージャーから新しいタスクの実行で管理者権限のコマンドプロンプトを起動します 「ファイル」→「新しいタスクの実行」で「開く」のところに cmd と入力し,その下にあるチェックボックスにチェックを入れ OK を押します
- ショートカットとバッチファイルを組み合わせて管理者権限のコマンドプロンプトを起動します 右クリック→「新規作成」→「ショートカット」で,項目の場所に cmd と入力しコマンドプロンプトのショートカットを作成します(ここでは仮に cmdAdminという名前にします)
Win + Rで「ファイル名を指定して実行」ダイアログを表示して cmd と入力し,Ctrl + Shift を押しながら OK を押すか Enterキーを押します
コマンドプロンプトを起動するとタスクバーにできるアイコンを, Ctrl + Shift を押しながらクリックします(タスクバーに固定したアイコンでも可能です)
「スタートメニュー」→「Windowsシステムツール」→「コマンドプロンプト」を右クリックし「その他」から「管理者として実行」をクリックします


できたショートカットを右クリックしてプロパティ→ショートカットの詳細設定より管理者として実行にチェックを入れます

次に以下のようなバッチファイルを作成します
[バッチファイル]
@echo off
set CURRENTDIR=%CD%
start cmdAdmin.lnk /k cd %CURRENTDIR%
エクスプローラーで管理者権限で開きたいフォルダへ移動し,アドレスバーに cmda と入力しエンターキーを押すと管理者権限でそのフォルダが開きます(上記1~5のやり方だとカレントフォルダが C:\Windows\system32 になってしまいますがその問題を回避できます)。

確認したOS: Windows 10 バージョン 1909